サブドメインとは?作り方やメリットの解説。SEOへの影響について考察
更新:
サブドメインとは?
サブドメインは「独自ドメイン」の前に任意の文字列をつける
サブドメインは自分が取得した「独自ドメイン」の前に任意の文字列をつけてディレクトリを作ることが出来るサービスです。
サブドメイン自体は独自ドメインを持っていれば、レンタルサーバーの機能で作ることが出来ます。
例えば「http://www.yahoo.com」というホームページがあるとします。
この場合、みなさんは「yahoo.com」というドメインを取得していることになります。
ここからサブドメインを作ってみましょう。以下はサブドメインの例になります。
- 「http://japan.yahoo.com」
- 「http://abc.yahoo.com」
- 「http://domain.yahoo.com」
これがサブドメインです。
サブドメインのディレクトリ構造は独特
このようにURLで見ると、独自ドメインの前に自分で指定したディレクトリが入ってくるのがサブドメインです。
このホームページのURLは「http://www.domain-easy-study.com」なので、管理人がサブドメインを設定さえすれば
「http://web.domain-easy-study.com/」のようなサブドメインを作ることができます。
- 「http://web.domain-easy-study.com/」
- 「http://homepage.domain-easy-study.com/」
なぜサブドメインを作るのか?
サイト内容をわけたい時や、別サイトを作るときに使う
サブドメインを使う理由として考えられるのは「違うホームページを作りたい」ということが考えられます。
例えば、このサイトはドメイン取得をメインとした内容になっていますが、そこに「ブログ」をテーマにした内容を追加したい時などがそれにあたります。
この時サブドメインを使って「http://blog.domain-easy-study.com/」といった形で別ドメインとしてわけることになります。
サブドメインのメリット・デメリット
メリット:料金の節約
サブドメインのメリットを考えたとき、1つのドメインを持っていればそこから幾つもサブドメインを作ることが出来るので、
お金をかけずに複数のホームページが作れることになります。
サブドメインの1番のメリットはこのように「複数サイトの運営にコストがかからない」ことです。
例えばメインサイトに「http://www.saitou.com」というドメインを取得して、趣味用のサイトとしてサブドメインを設定して運営をするような
運営の形もあります。
- 「http://food.saitou.com」(料理の趣味サイト)
- 「http://movie.saitou.com」(映画用の趣味サイト)
ブランディングを保ったままサイト展開できる
サブドメインの場合、URLに独自ドメインが必ず残ることになります。
そのため、ブランディングを保ったままサブドメインで複数サイトを展開することが出来ます。
デメリット:SEOに悪影響があるか
ただし、最近ではこのサブドメインの形でサイト運営しているホームページをほぼ見かけなくなってきました。
カテゴリー分けするのであればサブディレクトリを作ればいいですし、
別のサイトを運営したいのであれば、独自ドメインを複数登録してマルチドメイン機能であたらしいホームページを作る人が多いです。
Googleなどでの検索エンジンで検索をかけても、このようなサブドメインのURLをしているところを最近ではあまり見かけなくなっています。
SEO的にあまりよくないためなのか、理由はわかりませんが基本的に
サブドメインを見かける機会はここ10年ほどでかなり減ってきている感覚を持ちます。
サブディレクトリ
「http:domain.jp/abc/」がサブディレクトリ
ホームページの内容を分けたい場合、例えばカテゴリーをいくつか作りたい場合などは、普通はフォルダの中にフォルダを作る方法とります。
これをサブディレクトリと呼びます。
今回の場合では「domain」フォルダのなかに「abc」「japan」フォルダを作っています。
- 「http://domain.jp/japan/」
- 「http://.domain.jp/abc/」
「サブディレクトリ」では独自ドメインの後にディレクトリ構造が来る
サブドメインが独自ドメインの前にディレクトリ名が来るのに対して、サブディレクトリでは独自ドメインの後にディレクトリ名が来ることになります。
ディレクトリ構造がまったく異なります。
- 「http://abc.domain.jp」←サブドメイン
- 「http://.domain.jp/abc/」←サブディレクトリ
イメージとしては「サブドメイン」がサイトごと違うテーマのものを作りたいときに使うもの。
単純にカテゴリーわけだけをしたい場合は「サブディレクトリ」を作るイメージになります。
サブドメインの作り方
実際にサブドメインの作成方法をエックスサーバーの画面で説明してみたいと思います。
まず、エックスサーバーの管理画面に入ったら「サブドメイン設定」を選択しましょう。
サブドメインを作る該当の独自ドメインを選択します。
「サブドメイン設定追加」を選択します。サブドメインを入力したら「確認画面へ進む」を選択します。
最後に「追加」を選択することでサブドメインが作成できます。
まとめ
この記事の著者・プロフィール
Web制作を始めて約20年(HTML/CSS、Photoshop、Webマーケティング)。2005年から当サイトの運営を開始。
これまでに300個以上のドメインを取得、10社を超えるレンタルサーバーを利用してきました。
ー当サイトは一部PRを含みますー