独自ドメインとは?ドメインはホームページのURL(文字列)のことを意味します。
「ドメインって一体なんだろう・・・?」
はじめての方はきっとそう思うと思います。
独自ドメインとはそれはずばり!ホームページのURLのことです。
例えばこのサイト場合。
URLは「http://www.domain-server-study.com」です。
このwww.の後ろの部分「domain-server-study.com」がドメインになります。
このドメインを1000円ぐらい払って取得することにより
自分だけのURLでワードプレスやホームページ運営ができますし、専用メールアドレスも作れるようになります。
その1.ドメインは自分オリジナルのものを取得できる
この独自ドメイン。自分で好きなキーワードを考えて取得することができます。
例えば「domain.com」が欲しいと思ったら、取得できるかどうかを調べます。
調べるのはドメイン業者のサイトだったりレンタルサーバーのサイトで調べられます。
そして・・・
自分が欲しいドメイン「domain.com」が誰も使っていなければ、
そのまま契約できます。それで取得完了です。
ただ、単一のキーワードや人気の文字は取得されているケースが大半なので、
ちょっと文字を長くしたりすることになると思います。
「domain-get.com」のように少し長くしても、やはり使われている可能性が高いです。
このような感じで自分が欲しいドメインを調べていくわけです。
この作業がけっこう楽しかったりします。
その2.ドメインには種類があります。
ドメインには一般的な「.com」、法人しか取れない「.co.jp」、日本をあらわす「.jp」など種類がたくさんあります。
(※ドメインの種類について)
なので「domain.com」は取得されてるのに「domain.jp」は大丈夫だった。
なんてことも出てくるわけですね。
どの種類のドメインがいいのか?というのは個人個人で好みが出てくると思いますが、管理人としては
「.com」が1番無難で安いのでおすすめしています。自分でもたくさん「.com」を取得しています。
もし、法人として会社用のホームページやメールアドレスが欲しいということであれば、
「.co.jp」がおすすめになります。これは法人でしか貰えないドメインの種類になります。
その3.ドメインの料金ってどれくらい?
ドメインの料金ですがざっくり説明すると年間1,000円~3,000円ぐらいだと思ってください。
(※ドメインの料金について)
1番人気のある「.com」だと大体1年間で1,000円前後になります。
「.jp」だと2,500円~3,000円ぐらい。
法人だけが取れる「.co.jp」でも3,000円~4,000円とかぐらいです。
ドメインは1年間での契約が基本となり。複数年での申し込みもできます。
ドメインを取得してみよう
ドメインの取得は各ドメイン会社で申込むことが出来ます。
手続きは10分ほどで出来ますが、どのドメインを申込むかそのドメイン名を考えるのに時間がかかると思います。
今後、ホームページURLやメールアドレスとして使っていくことになるので、
時間をかけてドメイン名を考えましょう。
手順1.あなただけのドメインを考える。
例えば株式会社ドメインなんて会社だったら
「domain.com」なんていうのが1番シンプルで良いですよね。
ただシンプルなドメインはすでに取得されている場合が多いです。
そうなると別のドメインを探さなくてはいけません。
「domain.jp」のように「.com」ではなく「.jp」にしてみたり
「domain-easy.com」のようにハイフォン「-」をつけて単語を増やしたりして、長くしてみたりするのも良いと思います。
このサイトは「domain-easy-study.com」というドメインを取ってます。
本当は「domain.com」のようなシンプルURLが良かったんですが
既に取られているので単語をつけて長くしたんですね。
手順2.ドメイン検索で取得できるかどうか調べる
自分で決めたドメインが取得できるのかどうかを調べるには、
ドメイン会社のホームページから調べることが出来ます。
検索欄でドメイン入力して調べる
調べ方は、検索欄に自分で考えたドメインを入力して調べるだけなのでとても簡単です。
人気のキーワードだと取得済みになっていることが多いですが何回でも無料で調べることができます。
例えば「domain」で調べてみると、次の画像のようになります。
単一キーワードなのでほとんどのドメインの種類で、既に登録されていることがわかります。
購入できる場合は、次のように「カートに追加」のアイコンが表示されます。
納得のいくドメインが見つかるまで調べてみてください。
お名前.comで調べる
調べ方の手順
- まずはドメイン業者のホームページへ
- ドメイン検索ができる「欄」があるのでそこに自分で決めたドメインを入力
- 10秒ほど待つと取得できるか出来ないか表示されます
手順3.支払いを行う
無事にドメインが取得されていないことがわかったら、そのままお支払いの画面に移動することができます。
ほとんどの業者で銀行振込やクレジットカード払いなど複数の支払い方法に対応していますので、好きな支払い方法で払えばOKです。
この支払いを終えた時点で、もうドメインの権利はあなたのものになっています。
ここまで早ければ10分ぐらいで契約することができます。
契約期間の「期限切れ」には注意。
ドメインの取得で注意してほしいのが「期限切れ」です。
ドメインは1年ごとの契約になっていて1年間たつと契約が切れるわけですから、もう一度料金を支払わなくてはいけません。
期限が切れる1ヶ月前から何回もメールが送られてきますので、メールを確認すれば忘れることはありませんが、
メール自体を見ていないと、そのまま未納になりドメインの権利が失効することになります。(※ドメインは1年ごとの有効期限切れに注意!)
私もドメインの支払いを忘れ、期限切れ後に気がついて焦ったことが何回もあります。
1週間ぐらいだと、そのまま料金支払って大丈夫なんてケースがほとんどでしたけど、
間に合わずにドメイン失効っていうのもありました。
忘れないように気をつけましょう。
独自ドメインは何につかうのか?
ドメイン会社で申込みをした独自ドメイン。
持っているドメインをどのような場面で独自ドメインを活用するのか。説明したいと思います。
ホームページやワードプレスのURL
持っている独自ドメインは、ホームページやワードプレスのURLとして設定することが出来ます。
設定をするには「エックスサーバー」などのレンタルサーバーの管理画面で行います。
実は、ドメイン会社でドメインを購入しても、権利を持っているだけの状態になります。
実際にホームページやワードプレスとして設定するには、レンタルサーバーにも登録しなくてはいけません。
ブログのURL
はてなブログやFC2ブログのような無料ブログでも独自ドメインを設定することが出来ます。
ブログの管理画面からドメイン設定が可能になっています。
メールアドレスが作れる
ドメイン登録に加え、レンタルサーバーに登録しメールアカウントの追加を行うことで
「info@domain.com」「aaa@domain.com」のようなメールアドレスを作成することが出来ます。
メールアドレスは10個~20個と複数作ることが出来ます。
個人だけでなく会社用アドレスを作る場合などに活用することができます。
メールアドレスについて詳しくは次のページで説明しています。
このように、独自ドメインはメールアドレスやホームページURLのアドレスとして
活用することが出来ますが、それにはレンタルサーバーの登録をしなくてはいけません。
「お名前.com」のようなドメイン会社と、「エックスサーバー」のようなレンタルサーバー会社の
2つのサービスに登録を行うということを知っておいてください。
ドメイン会社の一覧
ドメインが登録できるドメイン会社は数多くありますが、
当サイトではその中から8社ほどを選び紹介しています。